般若心経について(1)
とらわれない、とらわれない、無、無、無、と説いているお経が般若心経。中国のおとぎ話(西遊記?孫悟空の出てくる物語)の三蔵法師は歴史上の玄奘の「大唐西域記」のモデル。そして玄奘はサンスクリットの般若心経を漢訳している一人である。
  
ヨガの時間に時々読んでいるが、少しでも意味がわかれば仏教の教えにちかずくというもの。そしてヨガの教えにも参考になることたくさんある。
般若心経の本文はおろか意訳を読んでもさっぱりわからないのは私も受講生も同じである。ただ何回も何年も読んでいると愛着がわき、わかったつもりになるのが不思議である。
この般若心経は悟りの状況を説明した文章だから内容は奇妙なことばかりだ。でもそんなものかなと一応、興味をいだかないと先に進まない。
それにところどころ漢字を抜粋して意味をひらうだけで仏教の奥深さがわかるというもの。そしてまた八正道ならぬ八支則が仏教とヨガが根元でつながっているような、そんなことがこのお経からわかってくる。

八正道とは仏教の修行の基本となるもので正しい見解(考え方)、決意、言葉、行為、生活、努力、思念、瞑想をいう。(広辞苑から)
八支則とは1.やっちゃいけないこと。2.やらなければならないこと。3.アサナをすること。4.呼吸をすること。5.感覚をコントロールすること。6.集中すること。7.とらわれないこと。8.瞑想すること。
よく似ているものだ。それはそうだ。お釈迦さんが苦行林で修行したのはヨガだったのだから。

それにこの文章は人の一生のことも書いてある。
----それらが生ずるものでもなく、滅するものでなく、けがれもせず、淨くもならず、増しもせず、減りもしないということである。だから、空無の世界には、肉体も、感覚も、想念も、意欲も、自我も、目も、耳も、鼻も、舌も、身も、意も、色も、声も、香りも、味も、触れるものも、思うことも、見る世界も、かって経験した世界も、盲目的本能も、本能の尽きることも、老死も、老死の尽きることも、苦悩も、愛執も、安心も、修行も、知ることも、得ることもないのである。----
という部分だ。
生まれて、死んで、その間に体のことや心のことや食べたりセックスしたり苦労したり喜んだりなど、いろいろなことのある一生のことだ。

そしてヨガのポーズを作る上で以下のところは好きである。
五感を説明している部分で脳神経(嗅いで見る動く車の・・の12神経の覚え方)に関係しているところだ。
----目も、耳も、鼻も、舌も、身も、意も、色も、声も、香りも、味も、触れるものも----
目があって見る、耳があって聞く・・この感覚を十分に使ってヨガのポーズを作るとリラックスしやすい。 顔の周りに集まっている感覚器なのでそれと体をつなぐ首の弛緩の重要性もわかる。

ところで大昔、日本は聖徳太子の時代から仏教国だった。聖徳太子は世界遺産の法隆寺を立てた人だ。神道が宗祖である天皇家が仏教を祭るとは不思議な日本国の成り立ちだ。その仏教の影響を受けて生まれた日本語はたくさんある。
---因果なこと、縁起でもない、我慢する、この餓鬼、愚痴っぽい、根性が悪い、金輪際、四苦八苦、邪魔になる、随分、世間、絶体絶命、不思議、分別盛り、無我夢中、誤魔かす、迷惑、、有頂天、挨拶・・・---
仏教用語らしいのもあるが、えっ、というのもある。たとえば「挨拶」、これは師弟との間で悟りの深さを問答するときの応対のことを言う。禅問答だ。それから「世間」も「わたる世間は鬼ばかり」のとおり娑婆のことだ。

教室では「四苦八苦」を時々取り上げることがある。この世間はきびしい。しっかり受け止めよ。覚悟して生きて生きろ、という励ましの言葉と取っている。それは次回に。。
漫画は「般若心経のすべて」公方俊良著から抜粋
般若心経および意訳は○ヨガ修道場行持集
親鸞文庫本 丹羽文雄著

(2006-01-12)


homeへ