| 111.立ちポーズ | 116.前屈のポーズについて |
| 112.ヨガ・グッズ | 117.前屈のポーズの発展系(前回の続き) |
| 113.動きの回路を良くする | 118.息を留めるクムバク |
| 114.体質改善、自己改革を強く望む人はヨガ指導を行うとよい | 119.やせるについて |
| 115.リラックスは知恵の製造法 | 120.コブラの変形ポーズ |
| 101.指導員養成講座・レポートのコメント | 106.お年寄りのヨガ |
| 102.耳の聞こえない人のために | 107.それってストレッチじゃないの!! |
| 103.気づきについて <目覚め 覚醒> | 108.負けて参っておまかせで |
| 104.般若心経について(1) | 109.身構え・気構え |
| 105.般若心経について(2) | 110.眼の動きとカラダ |
| 91.より深いリラクセーションのために | 96.ヨガの道徳的訓練−ヤマ・ニヤマ |
| 92.体と対話のためのグッズ | 97.ヨガの効能-美容効果 |
| 93.腰膝を楽にし関節を柔らかくする考察 | 98.生命即神 2 |
| 94.五十肩の考察 その2 | 99.関東指導員養成基礎コース中間報告 |
| 95.月の礼拝体操 | 100.首を柔らかくする−リラックスの効用 |
| 81.瞑想シリーズ1> |
86.イメージについて |
| 82.からだが硬い人のために | 87.受験生のための呼吸法 |
| 83.瞑想−座禅 | 88.ボディマップ1 |
| 84.体との対話 | 89.チャレンジポーズ 孔雀のポーズ |
| 85.瞑想シリーズ プレクシャ | 90.ボディマップ2 |
| 71.言葉とイメージ (伝えるということ) | 76.腰を緩めて前屈のポーズを楽に作る |
| 72.ゆらゆら体操 | 77.台湾ヨガ行者洪 獻宗師研修会 報告 |
| 73.前屈・スきのポーズを楽に作る。準備編 | 78.ろうそくのポーズ」はあごで支える |
| 74.前屈・スきのポーズを楽に作る。実践編 | 79.「もとこちら そのままぜんぶ」 |
| 75.腰を柔らかくする〜 | 80.最近のヨガ事情-ヨガの本質 |
| 61.気のテーマ | 66.肩・腰を楽にする四つん這い歩き |
| 62.めい想録 | 67.ヨガブーム |
| 63.姿勢をよくするポーズ | 68.呼吸とイメージと修正法 |
| 64.スピリチュアル、セクシュアル、スリリング | 69.呼吸とイメージと柔軟法 |
| 65.血液をきれいにしよう | 70.言葉とイメージ(考えるということ) |
| 41.命の可能性、すばらしさ | 46.瞑想について |
| 42.生命力強化法 1(内在する生命力) | 47.軽くて楽な動きがいい動き |
| 43.生命力強化法 2(適応能力) | 48.「機度間」で繰り返し練習する |
| 44.生命力強化法3(学び続けること) | 49.背ぼねを柔らかくする |
| 45.ヨガをすると涼しいのは | 50.連続ポーズについて |
| 31.にやっと笑うと体が柔らかくなる | 36.浄化の呼吸法 |
| 32.体にいいことするとパワーアップ | 37.ヨガとヨ−ガ |
| 33.命は大きな流れの中でつながっている | 38.二つの伸びネコ |
| 34.アサナとくつろぎ | 39.マッサ−ジをする |
| 35.伸ばすということ | 40.自転車漕ぎで腰肩を柔らかくする |
| 21.腕は肩からではなく下部肋骨から | 26.鍛えるのをやめて練習をしよう |
| 22.舌を出してねじりのポ−ズ | 27.連動している体 |
| 23.四つだけのポーズを毎日作る | 28.脚のむくみ |
| 24.口呼吸(くちこきゅう)の弊害 | 29.座り方 |
| 25.呼吸法の大事なところ | 30.荒城の月を歌う |
| 11.手首を柔らかくする | 16.スープで体調を整える話 |
| 12.二人組みでポーズを作る | 17.目の効用 |
| 13..胸を広げると腰も首も楽になる | 18毎日することが大事 |
| 14.五十肩の考察 | 19.未知との遭遇 |
| 15.からだを骨で支える | 20.イメ−ジの力 |
| 1.くつろぎの公式 | 6.腰と膝の関係をよくする |
| 2.やさしくなる練習 | 7.投稿記事 私のヨガ |
| 3.イメージトレーニング | 8.口の開き方で首を楽にする |
| 4.肩をやわらかくする方法 | 9.腹筋なんて不要だ。でも丹田力は必要 |
| 5.開脚のポーズのアプローチ | 10アクロバチックに片手でアーチのポーズ |